特別天然記念物みなさんご無沙汰しております。新緑がきれいな季節になってきました!今シーズンもすでに300名近くのお客様に参加していただいているサンクチュアリプロジェクト「クニマスの謎をとけ」!先日は100名の地元の中学校のみなさんとクニマスの森を歩きました。そしてなんとカモシカに遭遇!!2019.05.25 07:57
クニマスに天敵現る!?皆さんお久しぶりです。もうすぐ春になりますね!春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。そして芽吹きの季節でもありますね!Hamayouリゾートのくわるびの森もこれから沢山の植物が顔をだします。楽しみな季節がはじまります♪そして、サンクチュアリプロジェクトのご予約も少しずつ増えてきています!今年は去年よりもパワーアップしてより楽しめる、学べる、考えられるそんなプログラムに仕上がっています。サンクチュアリプロジェクトの主役であるクニマスですが・・・水深30mを生活圏とするクニマスにとって天敵が存在しないことが今まで生き延びることができた条件の一つとして挙げられておりました。しかし最近クニマスの数が減少傾向にあると言われていました。その原因が解明されたのです。最近の観察や研究の結果クニマスに天敵が現れたのです!なんとウナギです!西湖にももともとウナギが生息しているのですが、ニホンウナギの放流の際に外来種であるヨーロッパウナギという種類のウナギが放流されてしまったそうです。そのウナギがクニマスの産卵地に忍び込んで卵を食べる瞬間をカメラがとらえたのです。原因が判明されたことでクニマスの保護に対する見方が変わってくるかもしれませんね。今回クニマスの天敵となってしまったヨーロッパウナギは名前の通り外来種です。外来種が日本の固有種を絶滅させてしまったり、環境に影響を与えている例は全国を探しても珍しいことではありません。世界を見てみても、日本の固有種が外来種として世界で悪影響を与えてもいます。外来種は怖いですね・・・ですが、外来種=悪という考えはよくありません。よく考えてみてください。クニマスも国内ではありますが国内外来種という仲間に分類されますね。大切なのは外来種がその環境に適しているかを判断して生態系が守られていく正しい環境を人間が作り上げることが大切なのかもしれませんね。2019.03.30 03:06
第三番目のプログラム皆様あけましておめでとうございます。謹んで新春のお慶びを申し上げます。さてサンクチュアリプロジェクトもプログラム稼働から2年目になり新しいプログラムを作成中です。「くわるびの森クラフト体験」裏山で見つけた木の実や間伐材、枝等をつかってアクセサリーや置物等をつくります。合わせて日本の森のことも学習してもらおうというプログラムです。今回の年末年始でご宿泊のお客様に少しだけ体験していただきました。干支をつくるを第一のテーマとしたんですが、やはりあの生き物のほうが多かったですね。みなさんの作品集を少しだけご覧いただきましょう。2019.01.05 05:39
夏の思い出先日、夏休み前半にお泊りいただき、サンクチュアリプロジェクトにも参加していただいたお客様から写真を送っていただきました。天候にはなかなか恵まれなかったのですが充実した2泊3日を過ごしていかれたようです。洞窟探検から始まり。2018.09.23 02:43
ゴミ拾い先日、ある学校様と共同企画でレースを行いました。筏を作って湖を渡り樹海の中を走り最後はホテルの裏山を登って。全長15キロを超える結構過酷なレースです。途中で何か所かのチェックポイントを設けそこでは課題が出されクリアしながら先に進むというものです。その課題の一つとして1チームで最低でも1つはゴミを拾ってくるという課題を出しました。タイムレースにもかかわらず、なんとほとんどのチームが10個以上のゴミを拾ってきてくれました!大きなゴミ袋が6袋いっぱいになりました!さらにはこんなのを拾ってきてくれたチームまで!2018.09.15 06:18
台風一過みなさんお久しぶりです。お元気ですか。今年の夏は暑いですね。台風もたくさんやってきました。いろいろと大変な台風ですがさったあとはすっきりとした空が広がります。そんな朝をねらって西湖に漕ぎ出してみるのはどうでしょう。先週の台風のあとの写真です。ドラマチックですよね。2018.09.01 07:30
涼を求めてみなさんこんにちは!暑い日が続きますね。わたしは仕事終わりに西湖に浸かったりして涼をとっています。今日はみなさんにおすすめの涼しいスポットを紹介したいと思います。特に西から来るお客様、富士市のほうをまわって西湖に来られるお客様におすすめです。西湖から車で30~40分くらい、富士宮にある「陣馬の滝」です!わたしもたまに涼みに行きます。一昨日も仕事終わりに行ってきました。2018.07.24 06:39
HAMAYOUリゾート探検部の洞窟探検みなさんこんにちは!ホテル光風閣くわるびのめっしー、こと飯塚です!6/22に社内サークル「探検部」と題して、青木ヶ原樹海洞窟探検ツアーに行ってきました。樹海と言えばめっしー!ということで、もちろんガイドはめっしーがつとめます。参加者は、こちらの5名。つなぎとヘルメットもつけて、いざ探検に出発です!!2018.06.27 06:59
絶景は自分の足で見に行こうこんにちは。梅雨入りして天気もどんよりしているときにちょっとタイミングが悪い記事かもしれませんが、今回は自然が人に与えてくれる影響についてお話したいと思います。皆さんは自然に触れ合ったり、森の中を歩いたり山を登ったりする事は好きですか?都会に住んでいらっしゃる方はなかなか機会が無いかもしれませんが、自然が私達に与えてくれる影響についての研究を二つ紹介致します。ある大学の学生にGPS受信機をもたせて自由に歩き回ってもらい、その後心理テストや注意力テスト暗記テストなどを行うという研究です。結果をお伝えしますと・・皆さんお察しだとは思いますが実験中森や公園を歩いて自然に触れ合った被験者のほうが、ショッピングをしたり街中を歩いた被験者よりもテストの結果が大幅に良かったそうです。また機嫌をチェックする点数も断然に良いという結果がでました。さらに細かく結果を見ていくと、ただ公園をあるいて自然と触れ合った方々よりも、多様な植物で作られた空間(森や林でしょうか)を歩いた方のほうがさらに点数が高い結果が得られたそうです。さらにもう一つの研究を紹介致します。1.数名の被験者に一定のストレスを与えます。2.被験者を3つのグループに分けます。 A.自然が広がる窓の前で過ごすグループ B.芝生をリアルイムで表示する大型テレビの前で過ごすグループ C.殺風景な壁の前で過ごすグループ以上の3つにわけます。3.ストレスチェックを行う。という手順になります。ストレスの軽減度はどのようになっているでしょうか?1番ストレスが軽減できたのはもちろんですが、Aチームの自然が広がる窓の前グループです。ここで驚きなのが以下の結果です。なんとBチームもCチームもストレスの軽減度は一緒だったのです。映像を見るのも、壁を見つめるのも結果が一緒だったんですね。最近では4K画質のテレビやスマートフォンで手軽にきれいな映像を見ることができますね。ですが、リフレッシュしているようで実はそこまで大きな癒やしの効果がないそうです。景色を見ながら体を動かすことも効果を倍増させてくれるそうです。ということは・・・自然を散策すれば「集中力が上がり、記憶力も上がり、さらにはストレスも軽減される!」なんていう一石二鳥じゃ足りないくらいの効果が得られることになります。これは家でゆっくりテレビなんて見てられませんね!さぁ皆さん!外に出て自然に触れ合いましょう!!・・・晴れた日に・・・(*^^*)2018.06.15 06:09
雨上がり本日は300名近くの高校生の皆様が「クニマスの謎をとけ」に参加してくれました。天気が心配でしたが朝方には雨も止み青空が広がりました。写真は朝一で道の状態を見に行ってきたときに撮ったものです。雨上がりで緑が鮮やかで、風もなく湖面は鏡のようでした。日中は気温も結構あがりましたが森の中は涼しくて気持ちがよかったですよ。皆様のご参加をお待ちしておりますよ。2018.06.07 10:12
「クニマスの謎をとけ」今期一本目先日、地元の中学校のみなさんが「クニマスの謎をとけ」に参加してくれました。みなさんとても元気で、質問にも手をあげてたくさん答えてくれました。天気にも恵まれてしっかり裏山を歩けました。クニマスを通して少しでも環境に興味をもってくれるとうれしいなあ。木漏れ日の新緑の森も、雨に濡れて鮮やかな森もとてもきれいです。外で遊ぶのが気持ちの良い季節になってきましたよ。2018.05.31 07:03