HAMAYOUリゾート探検部の洞窟探検

みなさんこんにちは!

ホテル光風閣くわるびのめっしー、こと飯塚です!

6/22に社内サークル「探検部」と題して、青木ヶ原樹海洞窟探検ツアーに行ってきました。

樹海と言えばめっしー!ということで、もちろんガイドはめっしーがつとめます。

参加者は、こちらの5名。

つなぎとヘルメットもつけて、いざ探検に出発です!!


樹海に到着したら、まずは歴史のお勉強。

青木ヶ原樹海がどのようにして形成されたのか?

どれくらいの量が流れたのか?

今回は「学び」もテーマなので、めっしーオリジナルのクイズ形式で説明しますよ!



クイズの後は、謎解きコーナー!

「樹海では方位磁石が狂う!?」を検証するために、めっしーお手製の釣道具(先端に磁石が付いている)を使って溶岩釣り対決!!


実は、青木ヶ原樹海を構成する溶岩たちは、磁鉄鉱と呼ばれる鉄分を多く含んだ岩石なので、磁石にくっつくのです。また、微弱ながら磁力を帯びやすい岩石なので、「方位磁石が狂う」といううわさになったわけですね。

しっかり方位磁石が反応する石も見つけましたよ!!(動画は撮り忘れました)

さぁ、一通り青木ヶ原の歴史を学んだところで、ついに探検開始!


普段見慣れた裏山との違いなどを楽しみながら進みます。

途中、こーんな変な木があったり、


小さいけれど、生命力豊かな森の命たちに触れながらどんどん奥へ進みます!



そしていよいよ本日の目玉!「富士風穴」に到着!!


富士風穴制覇を祝して集合写真!

ちなみにこの日は外気温が28度!河口湖でも真夏日でした。

洞窟との温度差は約30度!?


洞窟から出ためっしーはこんな感じです(笑)

洞窟から出た後は、ふたたび森の奥へ。大室山のブナ広場を目指します。

青木ヶ原溶岩流の災禍から再び森の形を取り戻した青木ヶ原樹海。

溶岩流に焼かれることなく、悠久の時を生きてきた大室山。

二つの森の違いを間近で見られるのがこのコースのもう一つの魅力ですね。


ここで今回のツアーはゴール!!

みんな楽しんでくれてめっしーも大満足!!

ホテルを取り巻く青木ヶ原樹海とはなんなのか!?


これからもいろいろな場所へ行ってレポートします!

めっしーでした!!


※富士風穴は入洞許可/入山許可が必要です。勝手には入れませんのでご注意下さい。


Hamayou Sanctuary Project

クニマスの生息する湖「西湖」 その素晴らしい環境を未来へ

0コメント

  • 1000 / 1000