バタフライ効果

皆さんこんにちわ。

最近は暖かくなってきて、春の訪れも間近ですね。

西湖も上着がなくても大丈夫なくらいポカポカ陽気が続いています。

ただ、夜は一気に冷え込むので上着は必須ですけどね。

また、温かい日が続くといってもいきなり寒い日がきたり、場合によっては雪まで降ったり・・・そんな可能性もあるのでまだまだ体調管理はしっかりとしましょう!


そんな今日この頃ですが、サンクチュアリプロジェクトも着々と準備が進んでいます。

私自身ですが、サンクチュアリプロジェクトに参加することになり春の訪れなどの季節の移り変わりや自然の変化等に何気なく目を向けるようになりました。

もともと登山が趣味で、自然と触れ合うことは大好きなのですが、登山中に望む遠くの景色だけでなく身近な草花や生物にも目を向けられるようになり視野が広がった気がします。

そうなると自然がもっと近いものに感じられて、自然をもっと大事にしないといけないなという思うようにもなりました。


こういう視点を、多くの人にも持ってもらいたいと思いサンクチュアリプロジェクトを進めて行きたいと思います。


さて、題名にあります「バタフライ効果」という言葉聞いたことがありますか?

簡単に言いますと「小さいことが、大きな結果を引き起こす」みたいな感じでしょうか。

チョウが羽ばたいたことで生まれた小さな風が、大きく成長し地球の反対で嵐になる。

という例えから生まれた言葉です。実際そんな事が起きたら大変ですけどね^^;

このバタフライ効果をこのサンクチュアリプロジェクトでも起こせたらいいなと思っています♪


サンクチュアリプロジェクトで自然に興味を持ってもらう→自然に興味を持った皆さんがごみを拾う→それを見た近所の人達が関心して清掃活動を開始する→綺麗な町としてメディアにも取り上げられる→全国の人がその活動を知りさらに自然が守られる活動へとつながる・・・

ざっくりと理想を書いてみました笑

こんなに大げさな事でなくても、少しでも自然が守られるようなきっかけづくりになれればと思っています。

ご閲覧ありがとうございました。


Hamayou Sanctuary Project

クニマスの生息する湖「西湖」 その素晴らしい環境を未来へ

0コメント

  • 1000 / 1000